カラダの中と外、内側とは?
ある患者さんとの会話で私が
「腸はカラダの外側じゃないですか」と言うと
んん!?と怪訝な表情を浮かべた
漢方をやっているとカラダの捉え方を日々妄想する変な癖がつく
口から肛門までは一本の管であり
極論を云えば内視鏡ひとつで通過することも可能である
口腔や大腸などは細菌が無数に存在することでも分かるように
外界に近い環境であるため「腸はカラダの外側」と表現した
肌は腸の鏡というのもなるほどである
漢方ではこの部分を内(うち)と呼んでいる
私の考える内とは口腔~食道~胃~小腸大腸である
*途中で繋がっている胆のうは特殊な部位
いっぽう漢方で外(そと)と呼んでいる部位がある
私は鼻腔~気道~肺胞であると思っている
内と外は
一見すると体内であるが、実際には外界と繋がっている「カラダの外側」を現わす言葉であると思う
内実す:便秘
外証未だ去らず:呼吸器の症状が残っている
これらの部位は表裏ではなく内外
私の妄想では内と外はどちらも
表裏内外・半表半裏についてはもう少し考えが纏まったら書こう