当帰芍薬散の血虚と水滞

目次

当帰芍薬散の血虚水滞

婦人科疾患や冷え・むくみに用いられる当帰芍薬散(当帰・芍薬・川芎・茯苓・朮・沢瀉)

月経不順があればとりあえず23番!? 婦人科を中心に非常に多く使われています

その適応となる血虚と水滞とはどんなものか?また胃腸はどうなっているのか?考えてみたいとおもいます

*トウキ・センキュウ・オケラ(朮)はセリ科の植物で独特な香りがあるため好みがわかれ、苦手な方はカラダに合っていない可能性があります

当帰芍薬散は

補血の3味(当帰・芍薬・川芎)利水の3味(茯苓・朮・沢瀉)からなる

潤す働きをもつ血の不足では肌は乾燥しているはずなのに水滞でぽちゃぽちゃ水気を帯びているという矛盾がある

*『血虚=月経量少』という理論は参考程度とする

 なぜなら当帰芍薬散は月経過多の場合もある

 実際に当帰芍薬散を飲むと「月経量が落ち着いて安定した」という方が多いです

漢方医学大系 龍野一雄

「第一血色が悪い。決して赤ら顔ではない。…そしてやや乾燥気味でありながら水っぽいようなたるんだ肌である。」

「月経は多いことも少ないこともあるが、どちらかと言えば過多の場合が多い。

「その訴えは一言にして尽くせばとりとめのない、何処がどういうことのないような訴えで、しかも訴える数が多くこちらから引っ張り出して行けば後から後から出てくる。」

これは補血3味+利水3味の意味を考えてみるとわかる

血が少ないため血色は薄くサラッとしている→補血が必要

経血には水を含んでいるため量が多い→利水が必要

*水滞があるため不調はあちこちにあらわれます

東医雑録 山本巌

「当帰や地黄を単味で実験的にいろんな人に服んでもらうと、下痢する人がいる。中には腹痛を伴って下痢するものさえもある。一体どのような人間が服むと下痢するのであろうか。下痢するひとばかりをみてみると…

皮膚は柔らかく水気を含んで、体が重く動くのが大儀で、疲れやすく、手足がダルイ、冷え症で、平素軟便気味で、よく下痢に傾く。例えば少し食べ過ぎたり、不消化物や油物を、また冷たいものを摂ると下痢便となる…。

これはとりもなおさず、気虚、陽虚といわれる体質のものである。

このような体質の人も便秘をするのがいる。その人たちは、出始めが硬く、次第に柔らかく、あと下痢便となる。

反対に血虚陰虚の体質の人は、皮膚が黒く乾燥して、体の水気や脂気が少なく、痩せて細く、筋張っている。大便も硬く燥いて、秘結しがちである。そして当帰や地黄を飲むと大便が柔らか味を帯びてよくなる。」

さらに

「痩せて水気少なく乾燥して大便の秘結する場合、血虚なら四物湯、陰虚なら六味丸

それより少し水気がある妊婦には当帰散

水気の多い下痢気味の者には当帰芍薬散

胃腸が弱く、悪心、嘔吐、下痢気味の人は…気虚なら六君子湯、陽虚ならば真武湯を用いるべきもので当帰芍薬散ではない」

当帰芍薬散は便秘?下痢?

当帰芍薬散が便秘に効くのは当帰に血を補う力があるためで潤いをあたえる

 *当帰・川芎により鬱血が改善しているとも解釈できる

 *茯苓・朮により脾胃の運化が改善しているともとれる

下痢する場合には胃に重たく感じているはずです

逆に軟便・下痢に効くのは茯苓・朮があるから

 *朮は腸管の水を血中へ送るため→人参湯・参苓白朮散・真武湯など

 茯苓は水の偏在をとり体中の水の均衡を保つ

手足が冷えやすく生理がおもたいと感じている方は当帰芍薬散を飲んでみてはどうでしょうか

先ほども書いたとおり水はあちこちの症状を現しますから

・頭痛肩こりがとれた

・朝スッキリ起きられるようになった

・カラダが軽く感じられる

など意外な変化があることがしばしば

目次